『南總里見八犬傳』第三回



【外題】
里見八犬傳 肇輯 巻二

【本文】
南總里見八犬傳(なんさうさとみはつけんでん)巻之二
 東都 曲亭主人編次

 第(だい)(さん)(くわい) 景連(かげつら)信時(のぶとき)(あん)に義實(よしさね)を阻(こば)む\氏元(うぢもと)貞行(さだゆき)(やく)に舘山(たてやま)に従(したが)

 却説(かくて)安西(あんさい)三郎(さぶらう)大夫(たいふ)景連(かげつら)は、近習(きんじゆ)のものゝ告(つぐ)るを聞(きゝ)て、結城(ゆふき)の落人(おちうど)里見(さとみ)義実(よしさね)、主従(しゆうじゆう)三人(みたり)水行(ふなぢ)より、こゝに來(きた)れる縡(こと)の趣(おもむき)、大(おほ)かたは猜(すい)しながら、後難(こうなん)はかりかたけれは、速(すみやか)には回答(いらへ)せず。麻呂(まろの)信時(のぶとき)を見かへりて、「如此(しか)(/\)々の事(こと)になん。何(なに)かと思ひ給ふやらん」と問(とふ)を信時(のぶとき)(きゝ)あへず、「里見(さとみ)は名(な)ある源氏(げんじ)なれども、こゝには縁(えん)も好(よしみ)もなし。無二(むに)の持氏(もちうぢ)がたなれは、結城(ゆふきの)氏朝(うぢとも)に荷擔(かたらは)れ、篭城(ろうぜう)三年(みとせ)に及(およ)ぶものから、京(きやう)鎌倉(かまくら)を敵(てき)に受(うけ)ては、命(いのち)を豫(かね)てなきものと、思ふべき事(こと)なるに、落城(らくぜう)の日(ひ)に及(および)て、親(おや)の撃(うた)るゝをも見かへらず、阿容(おめ)(/\)々と迯(にげ)かくれ、こゝらわたりへ流浪(さそらひ)たる、とるよしもなき白徒(しれもの)に、なでふ對面(たいめん)し給ふべき。とく追退(おひしりぞ)け給ひね」と爪弾(つまはじき)をして説諭(ときさと)せば、景連(かげつら)(しばら)く頭(かうべ)を傾(かたむ)け、「某(それがし)もさは思へども、用(もち)ふべきよしなきにあらず。彼等(かれら)は三年(みとせ)篭城(ろうぜう)して、戦(たゝかひ)には熟(なれ)たるもの也。義実(よしさね)(とし)なほわかしといふとも、数万(すまん)の敵軍(てきぐん)を殺脱(きりぬけ)ずは、いかにしてこゝまで來(く)べき。召入(よびい)れて對面(たいめん)し、その剛臆(ごうおく)を試(こゝろ)みて、使(つか)ふべきものならば、定包(さだかね)を討(うつ)一方(いつほう)の、大將(たいせう)を得(え)たりとせん歟(か)。又(また)使(つか)ふべきものならずは、追退(おひしりぞく)るまでもなし、立地(たちところ)に刺殺(さしころ)して、後(のち)の禍(わざはひ)を禳(はら)ひなん。この議(ぎ)はいかに」と密語(さゝやけ)ば、信時(のぶとき)しば/\うち点頭(うなつき)、「微妙(いみじく)はかり給ひにけり。某(それがし)も對面(たいめん)すべきに、准備(ようゐ)し給へ」といそがせば、景連(かげつら)(にはか)に老黨(ろうどう)を召(よび)よして、箇様(かやう)(/\)々と説示(ときしめ)し、武藝(ぶげい)力量(りきりやう)兼備(かねそなはつ)たる、壮士(ますらを)(ら)に謀(はかりこと)を傳(つたへ)させ、只管(ひたすら)にいそがし立(たつ)れば、信時(のぶとき)も又(また)、倶(ぐ)したる、家臣(かしん)(ら)を召(よび)のぼして、その縡(こと)のこゝろを得(え)させ、あるじ景連(かげつら)もろ共(とも)に、客房(きやくのま)にぞ出(いで)たりける。その縡(こと)の為体(ていたらく)、をさ/\武(ぶ)を張(は)り、威(ゐ)をかゞやかして、安西(あんさい)が家臣(かしん)廾人、麻呂(まろ)が従者(ともひと)十餘人(よにん)、僉(みな)いかめしき打扮(いでたち)して、二帶(ふたかは)に居(ゐ)ながれつゝ、飾立(かざりたて)たる数張(すちやう)の弓弦(ゆつる)は、壁(かべ)に画(ゑがけ)る瀑布(たき)の如(ごと)く、掛(かけ)わたしたる鎗(やり)薙刀(なぎなた)は、春(はる)の外山(とやま)の霞(かすみ)に似(に)たり。廊(ほそどの)には幕(まく)を垂(たれ)て、身甲(はらまき)したる力士(りきし)、十人あまり、すはといはゞ走(はし)り出(いで)、かの主従(しゆう/\)を生拘(いけとら)んとて、おの/\手獵索(てぐす)を引(ひき)てをり。
 さる程(ほど)に、里見(さとみの)冠者(くわんしや)義実(よしさね)は、外面(とのかた)に立在(たゝずむ)こと、既(すで)に半〓(はんとき)あまりにして、こなたへと召入(よびい)られ、ゆくこといまだ一室(ひとま)に過(すぎ)ず。衝立(ついたて)の紙盾(ふすま)の蔭(かげ)より、縹〓(はなだ)の麻(あさ)の上下(かみしも)したる、壮士(ますらを)四人立見(たちあらは)れ、「誘(いざ)給へ、俺們(われ/\)案内(しるべ)つかまつらん」といひあへず、前後(あとさき)に立(たち)ながら、半弓(はんきう)に箭(や)を〓(つがひ)て、きり/\と弯(ひき)しぼれば、些(すこし)(おく)れて従(したが)ふたる、杉倉(すぎくら)堀内(ほりうち)これを見(み)て、吐嗟(あなや)、とばかりもろ共(とも)に、走(はし)りすゝまんとする程(ほど)に、又(また)おなじほとりより、皀(くろき)小袖(こそで)に玉襷(たまたすき)(かけ)て、袴(はかま)の股丈(もゝたち)(たか)く取(とり)たる、夥兵(くみこ)六人( ン)走出(はしりいで)て、短鎗(てやり)の尖頭(ほさき)突揃(つきそろ)へ、先(さき)なるは皆(みな)(あと)ざまに、あるきながらぞ送(おく)り去(ゆく)。しかれども義実(よしさね)は、騒(さわ)ぎたる氣色(けしき)なく、「こはもの/\しき〓待(もてなし)かな。三年(みとせ)以来(このかた)結城(ゆふき)にて、敵(てき)の矢面(やおもて)に立(たち)し日(ひ)もあり。鎗下(やりした)を潜脱(くゞりぬけ)しは、いく遍(たび)といふことをしらねど、海(うみ)より外(ほか)に物(もの)もなき、こゝには却(かへつて)波風(なみかぜ)(さわが)ず、良賤(りやうせん)無異(ぶゐ)を楽(たのし)む、と聞(きゝ)しには似(に)ぬものかな」とひとりごつ主(しゆう)の後方(あとべ)なる、老黨(ろうだう)も立(たち)とゞまり、「治(おさま)るときにも乱(らん)を忘(わす)れず、小敵(せうてき)と見て侮(あなど)らずと、兵書(ひやうしよ)に本文(ほんもん)ありといふとも、三人(みたり)に過(すぎ)ざる主従(しゆう/\)へ、鏃(やじり)のかぶらの羹(あつもの)に、弓弦(ゆつる)の索麪(むぎなは)、異(こと)なる饗應(きやうおう)、あるじの刀禰(との)の手料理(てれうり)を、亦復(また/\)賞味(せうみ)つかまつらん、誘(いざ)案内(しるべ)を」といそがして、送(おく)られてゆく主従(しゆう/\)は、はやその席(せき)に臨(のぞみ)しかば、壮士(ますらを)(ら)は弓(ゆみ)を伏(ふせ)、鎗(やり)を引提(ひさげ)て東西(とうさい)なる、帷幕(いばく)の内(うち)に入(い)りにけり。
 當下(そのとき)里見(さとみ)義実(よしさね)は、景連(かげつら)信時(のぶとき)を遙(はるか)に見て、些(すこし)も媚(こぶ)る氣色(けしき)なく、賓座(まろうどのざ)に著(つき)て腰(こし)なる扇(あふぎ)を右手(めて)に置(おき)、「結城(ゆうき)の敗將(はいせう)、里見(さとみ)又太郎(またゝらう)義実(よしさね)、亡父(ぼうふ)治部(ぢぶの)少輔(せうゆう)季基(すゑもと)が遺言(ゆひげん)によつて、辛(から)く敵軍(てきぐん)の囲(かこ)みを脱(まぬか)れ、漂泊(ひやうはく)してこゝに來(きた)れり。かゝれば蜑(あま)が笘屋(とまや)にも、はかなき今(いま)の身(み)を寓(よせ)て、華洛(みやこ)はさら也、鎌倉(かまくら)なる、管領(くわんれい)にも従(したがは)ざる、この安國(やすくに)の民(たみ)としならば、こよなき幸(さいはひ)なるべし、と思ひし事(こと)はきのふにて、聞(き)くに異(こと)なる巷談(こうだん)街説(がいせつ)、義(ぎ)に仗(よつ)て一臂(いつひ)のちからを、竭(つく)す事もあらんかとて、思はずも虎威(こゐ)を犯(おか)して、見参(けんざん)を乞(こひ)候ひしに、敗軍(はいぐん)の將(せう)也とて嫌(きらは)れず、對面(たいめん)を許(ゆる)し給へば、胸中(きやうちう)を盡(つく)すに足(た)れり。倶(ぐ)したるは亡父(ぼうふ)が愛臣(あいしん)、杉倉(すぎくら)木曽介(きそのすけ)氏元(うぢもと)、堀内(ほりうち)蔵人(くらんど)貞行(さだゆき)になん。おんめを給はり候へ」と慇懃(いんぎん)に名告(なのり)つゝ、徐(しづ)やかに見かへり給へば、氏元(うぢもと)貞行(さだゆき)もろ共(とも)に、軈(やが)て頭(かうべ)を低(さげ)たりける。
 しかれども景連(かげつら)は、思ひしよりなほ義実(よしさね)の、年(とし)のわかきに侮(あなど)りて、うち見たるのみ礼(れい)を返(かへ)さず。信時(のぶとき)はあるじをまたで、眼(まなこ)を〓(みは)り、声(こゑ)をふり立(たて)、「われは麻呂(まろの)小五郎(こゞらう)なり。聊(いさゝか)別議(べつぎ)あるをもて、けふ平舘(ひらたて)より來(き)たりしかひに、この席上(せきせう)に連(つらな)るのみ。さて口(くち)さかしき小冠者(こくわしや)かな。わが安房(あは)は小國(せうこく)なれども東南(とうなん)の盡処(はて)にして、三面(さんめん)すべて海(うみ)なれば、室町殿(むろまちどの)の武命(ぶめい)を受(うけ)ず、両(りやう)管領(くわんれい)にも従(したがは)ねど、隣國(りんごく)の強敵(ごうてき)も、敢(あへて)(さかひ)を犯(おか)すことなし。さればとて、われはさら也安西(あんさい)ぬしに、絶(たえ)て由縁(ゆかり)もなき和郎(わろ)が、京(きやう)鎌倉(かまくら)を敵(てき)に受(うけ)て、身(み)のおくところなきまゝに、乳臭(ちのか)も失(うせ)ぬ觜(はし)を鳴(な)らして、利害(りがい)を説(とか)んと思ふは嗚呼(をこ)也。人(ひと)の落魄(おちめ)を憐(あはれ)むこと、慈眼視(ぢげんじ)衆生(しゆぜう)(ほとけ)のごとく、草芥(あくたもくた)を容(い)るゝこと、無量(むりやう)福壽海(ふくじゆかい)に似(に)たり共、誰(たれ)か罪人(つみひと)をこゝに留(とゞ)めて、その祟(たゝり)を招(まね)くべき。寔(まこと)に無益(むやく)の對面(たいめん)ならん」とあざみ詈(のゝし)る頤(おとがひ)を、かき拊(なで)つゝうち笑(わら)へば、義実(よしさね)莞然(につこ)とうち咲(えみ)て、「しか宣(のたま)ふはその名(な)(きこ)えし、麻呂(まろ)ぬしに候歟(か)。麻呂(まろ)安西(あんさい)東條(とうでふ)は、當國(たうこく)の舊家(きうか)たり。勇悍(ゆうかん)武畧(ぶりやく)さもこそ、と思ふは似(に)ぬものかな。可惜(あたら)しきことながら、親(おや)にて候季基(すゑもと)は、生涯(せうがい)(たゞ)(ぎ)の一字(いちじ)を守(まも)りて、ながくはたもち難(かた)かるべしと、思ふ結城(ゆふき)へ盾篭(たてこも)り、京(きやう)鎌倉(かまくら)の大軍(たいぐん)を、三年(みとせ)が間(あはひ)(ふせ)ぎとゞめて、死(し)に臨(のぞめ)ども悔(くや)しとせざりき。某(それがし)(おや)には及(およば)ねども、敵(てき)をおそれて迯(にげ)もせず、命(いのち)を惜(をしみ)て走(はし)りもせず、亡父(ぼうふ)の遺言(ゆいげん)(やむ)ことを得(え)ず、只(たゞ)命運(めいうん)を天(てん)に任(まか)して、時(とき)を俟(また)んと思ふのみ。鎌倉(かまくら)の持氏(もちうぢ)(けう)、初世(はじめよ)さかりなりし時(とき)、安房(あは)上総(かつさ)いへばさら也、八州(はつしう)の武士(ぶし)一人(ひとり)として、心(こゝろ)を傾(かたむ)け、腰(こし)を折(かゞめ)、出仕(しゆつし)せざるもなかりしに、持氏(もちうぢ)滅亡(めつぼう)し給ひては、幼君(ようくん)のおん為(ため)に、家(いへ)を忘(わす)れ身(み)を捨(すて)て、氏朝(うぢとも)にちからを戮(あは)し、結城(ゆふき)に篭城(ろうぜう)したるは稀(まれ)也。勢(いきほひ)(り)に属(つく)人心(ひとこゝろ)、憑(たのも)しげなきものなれば、こゝにも麻呂(まろ)ぬし、安西(あんさい)ぬし、持氏(もちうぢ)(けう)の恩義(おんぎ)を思はで、両(りやう)管領(くわんれい)の祟(たゝり)をおそれ、某(それがし)を容(いれ)じとならば、袖(そで)を拂(はら)ふて退(まか)りなん。現(げに)管領(くわんれい)は威権(いきほひ)(たか)し。國々(くに/\)の武士(ぶし)隨従(つきしたが)ひぬ。おそれ給ふはさることなれども、などて主従(しゆう/\)三人(みたり)に過(すぎ)ざる、義実(よしさね)をいたくおそれて、器械(うちもの)(もつ)たる壮士(ますらを)(ら)に誘引(いざなは)せ、當処(たうしよ)は安泰(あんたい)無異(ぶゐ)也、と口(くち)にはいへど用心(ようじん)(きび)しく、席上(せきせう)に弓箭(ゆみや)を掛(かけ)、劍戟(けんげき)の鞘(さや)を外(はづ)し、剰(あまつさへ)帷幕(いばく)の内(うち)に、夥(あまた)の力士(りきし)をかくし給ふは、いかにぞや」と詰(なじ)られて、信時(のぶとき)忽地(たちまち)(かほ)うち赧(あか)め、安西(あんさい)に目(め)を注(くは)すれば、景連(かげつら)思はず大息(おほいき)つき、「いはるゝ所(ところ)至極(しごく)せり。弓箭(ゆみや)は武士(ぶし)の翼(つばさ)なり。劍戟(けんげき)は爪牙(ぞうげ)に等(ひと)しく、身(み)を護(まも)るをもて坐臥(ざくわ)にも放(はな)さず、和殿(わどの)を威(おど)す為(ため)ならんや。但(たゞ)し案内(しるべ)せしものともに、器械(うちもの)を拿(もた)せし事(こと)、力士(りきし)をかくし置(おく)ことは、景連(かげつら)(つゆ)ばかりもこれをしらず。什麼(そも)汝等(なんぢら)は何(なに)の為(ため)に、正(まさ)なき事をしたるぞや。とく罷出(まかで)よ」と追退(おひしりぞ)け、飾立(かざりたて)たる鎗(やり)長刀(なぎなた)は、屏風(びやうぶ)をもつてかくさせけり。すべての准備(ようゐ)齟齬(くひちがひ)て、興(けう)の醒(さむ)るのみなれば、安西(あんさい)麻呂(まろ)が家臣(かしん)(ら)は、遠侍(とほさむらひ)へ出(いづ)るもあり、屏風(びやうぶ)の背(うしろ)に退(しりぞ)きて、汗(あせ)を拭(ぬぐ)ふも夛(おほ)かりける。
 かゝりけれども信時(のぶとき)は、こりずまに膝(ひざ)をすゝめて、義実(よしさね)にうち對(むか)ひ、「今(いま)(しめ)さるゝ縡(こと)の趣(おもむき)、その拠(よりどころ)あるに似(に)たれど、敵(てき)をおそれず、命(いのち)を惜(をしま)ず、後運(こううん)を天(てん)に任(まか)して、時(とき)を俟(また)んと思ふぞならば、坂東(ばんどう)には源氏(げんじ)(おほ)かり、なほ身(み)のよるべあるべきに、一國(いつこく)の主(ぬし)にもあらず、好(よしみ)は元來(もとより)(たえ)てなき、安西(あんさい)(うぢ)を憑(たのま)んとて、舩(ふね)をよせしはこゝろ得(え)がたし。餓(うへ)たるものは食(しよく)を擇(えら)まず、追(おは)るゝものは路(みち)を擇(えら)まず、敵(てき)をおそれ命(いのち)を惜(をし)みて、迯迷(にげまよは)ずは、いかにして、恥(はぢ)かゞやかしてこゝまで來(く)べき。かひなき身(み)の非(ひ)を飾(かざ)らずに、しかならば如此(しか)なりと、明々地(あからさま)に告(つげ)てこそ、憐愍(あはれみ)も一トしほならめ。この席上(せきせう)に連(つらな)るかひに、とり持(もち)してまゐらせん。明々地(あからさま)に告(つげ)給へ。明々地(あからさま)にはいはれずや」と再三(ふたゝびみ)たびくり返(かへ)すを、聞(きく)に得(え)(たへ)ず貞行(さだゆき)は、氏元(うぢもと)が袂(たもと)を引(ひき)て、もろ共(とも)に進(すゝ)み出(いで)、「心(こゝろ)を師(し)として人(ひと)をはかれば、打槌(うつつち)もあたらぬ事あり。いと憚(はゞかり)あることながら、麻呂(まろ)大人(うし)の推量(すいりやう)は、雜兵(ざふひやう)仂武者(はむしや)のうへにこそ。源氏(けんじ)にはさる大將(たいせう)なし。抑(そも/\)義実(よしさね)(いのち)を惜(をし)み、敵(てき)に追(おは)れて途(ど)を失(うしな)ひ、思はず當國(たうこく)に來(き)つるにあらず。偏(ひとへ)に先蹤(せんせう)を追(お)へば也。昔(むかし)(みなもとの)頼朝(よりとも)(けう)、石橋山(いしばしやま)の軍(いくさ)(やぶ)れて、安房(あは)へ赴(おもむ)き給ひしとき、和君(わぎみ)の先祖(せんぞ)信俊(のぶとし)ぬし、安西(あんさい)の先祖(せんぞ)景盛(かげもり)ぬし、東條(とうでふ)ぬしもろ共(とも)に、第一番(だいゝちばん)に隨従(つきしたが)ひ、無二(むに)の志(こゝろざし)をあらはせしかは、頼朝(よりとも)これに先(さき)を追(おは)して、上総(かつさ)へうち越(こえ)給ふ程(ほど)に、廣常(ひろつね)常胤(つねたね)來迎(きたりむかへ)て、忽地(たちまち)大軍(たいぐん)になりにければ、更(さら)に鎌倉(かまくら)に基(もとゐ)を占(しめ)て、遂(つひ)に平家(へいけ)を滅(ほろぼ)し給ひき。里見(さとみ)もおなじ源氏(げんじの)嫡流(ちやくりう)、八幡殿(はちまんどの)の御末(みすゑ)なり。かゝる吉例(きちれい)あるものを、あまりに無下(むげ)におとしめ給ふが、傍(かたはら)いたく候へは、しれたることをまうすのみ。過言(くわごん)はゆるし給ひね」と返(かへ)す辭(ことば)も智(ち)も勇(ゆう)も、一對(いつゝい)一致(いつち)の両(りやう)老黨(ろうどう)に、説伏(ときふせ)られて信時(のぶとき)は、怒(いか)りに逼(せま)りて、ものも得(え)いはず。義実(よしさね)
【挿絵】「景連(かげつら)信時(のぶとき)義実(よしさね)を威(おど)す」「安西かげつら」「麻呂のぶ時」「里見よしさね」「杉倉氏元」「堀内貞行」
氣色(けしき)を見て、忽地(たちまち)に声(こゑ)を激(はげま)し、「貞行(さだゆき)氏元(うぢもと)不礼(ぶれい)なせそ。われいかばかりの徳(とく)ありて、頼朝(よりとも)に比(たぐへ)んや。そは漫(そゞろ)也、嗚呼(をこ)也」と叱(しか)り懲(こ)らして追退(おひしりぞ)け、勸觧(わび)ず寛(なだむ)る客(きやく)ぶりに、信時(のぶとき)は眼(まなこ)を〓(いか)らし、手(て)を叉(こまぬ)きて物(もの)いはず。景連(かげつら)は肩揺(かたゆるが)して、堪(たへ)ぬがごとく冷笑(あざわら)ひ、「あなわが佛(ほとけ)(たふと)しとて、いへば亦(また)いはるゝものかな。里見(さとみ)の従者(ともびと)よく聞(きけ)かし。頼朝(よりとも)の父(ちゝ)義朝(よしとも)は、十五个國(かこく)の節度使(せつとし)たり。もし朝敵(ちやうてき)とならざりせば、清盛(きよもり)もすべなからん歟(か)。かゝれば彼(かの)(けう)、流人(るにん)たれ共、一トたび義兵(ぎへい)を起(おこ)すに及(およ)びて、舊恩(きうおん)を思ふ坂東(ばんどう)武士(ぶし)、招(まねか)ざれども属従(つきしたが)ひぬ。里見氏(さとみうぢ)はこれと異(こと)也。そのはじめ太郎(たらう)義成(よししげ)、頼朝(よりとも)(けう)に仕(つかへ)しより、采地(れうぶん)一郷(ひとさと)の外(ほか)に過(すき)ず、手勢(てせい)(はつか)に百騎(き)に足(た)らず。中葉(なかころ)は宮方(みやかた)にて、彼此(をちこち)に世(よ)をしのびあへず、鎌倉(かまくら)へ降参(こうさん)して、本領(ほんれう)安堵(あんど)したれども、それ將(はた)しばしが間(あはひ)にて、今(いま)(み)る所(ところ)は落人(おちうど)也。主(しゆう)すら口(くち)を鉗(つぐめ)るに、汝等(なんぢら)(なに)の議論(ぎろん)あらん。志(こゝろざし)を改(あらた)めて、景連(かげつら)に仕(つか)へなば、さばかりの事あるべきに、身(み)のほど/\をしらずや」と飽(あく)まであざみ誇(ほこ)れども、氏元(うぢもと)も貞行(さだゆき)も、主(しゆう)のこゝろを汲(くみ)かねて、再(ふたゝ)びこれと争(あらそ)はず。
 義実(よしさね)はうち微笑(ほゝえみ)、「安西(あんさい)ぬし寔(まこと)にしか也。しかれども、人(ひと)の口(くち)には戸(と)も立(たて)られず。某(それがし)この地(ち)に來(き)て聞(き)くに、何処(いつこ)もおなじ巷(ちまた)の風声(ふうぶん)、民(たみ)の誹謗(そしり)は止(やむ)ときなけれど、家臣(かしん)は主君(しゆくん)の耳(みゝ)を塞(ふさ)ぎて、告(つげ)もせず諫(いさめ)も得(え)せぬは、甚(はなはだ)しき不忠(ふちう)ならずや。氏元(うぢもと)貞行(さだゆき)思ひかけなく、夥(あまた)の禄(ろく)を賜(たま)ふとも、不忠(ふちう)の人(ひと)と肩(かた)を比(ならべ)、耳(みゝ)の聾(しい)たる主君(しゆくん)には、仕(つか)ふることを願(ねが)はじ」といはれて景連(かげつら)氣色(けしき)を変(かえ)、「そは何事(なにこと)をか譏(そし)りたる。巷(ちまた)の風聞(ふうぶん)いかにぞや」と問(とへ)ば扇(あふぎ)を膝(ひざ)に突立(つきたて)、「いまだ暁(さとり)給はずや。これは主人(しゆじん)のうへのみならず、麻呂(まろ)ぬしも又(また)しかなり。神餘(じんよ)、安西(あんさい)、麻呂(まろ)の三家(さんか)は、舊交(きうこう)(もつとも)(あさ)からず、手足(しゆそく)のごとく相佐(あいたす)けて、當國(たうこく)(ひさ)しく無異(ぶゐ)なりしに、神餘(じんよ)が嬖臣(へいしん)山下(やました)定包(さだかね)、奸計(かんけい)をもて主(しゆう)を〓(そこな)ひ、忽地(たちまち)二郡(にぐん)を横領(わうれう)し、推(おし)て國主(こくしゆ)と称(せう)すれども、神餘(じんよ)が為(ため)にこれを討(うた)ず、阿容(おめ)阿容(おめ)と下風(かふう)に立(たち)て、共(とも)に濁(にごり)を受(うけ)給へば、民(たみ)の誹謗(そしり)も宜(むべ)ならずや。某(それがし)この事を申シ入(い)れて、用(もちひ)らるゝこともあらは、犬馬(けんば)の労(ろう)を竭(つくさ)ん、と思ひしはそらだのめにて、出陣(しゆつぢん)の准備(ようゐ)も見えず、絶(たえ)てその議(ぎ)に及(およば)れねば、寸志(すんし)を演(のぶ)るよしもなし。わが主従(しゆう/\)の剛臆(ごうおく)のみ、只管(ひたすら)批評(ひゝやう)せらるれ共、神餘(じんよ)が為(ため)に定包(さだかね)を、討(うた)ざるは勇(ゆう)もなく、義(ぎ)もなき武士(ぶし)は憑(たのも)しからず、今(いま)はしも是(これ)まで也。罷出(まかりいで)ん」といひあへず、席(せき)を去(たゝ)んとし給へば、景連(かげつら)(きう)に呼(よび)とゞめ、「方寸(ほうすん)を告(つげ)ざれは、さおもはるゝも理(ことわ)り也。今(いま)霎時(しばし)(ざ)し給へ」ととゞむる右手(めて)へ立遶(たちめぐ)る、信時(のぶとき)は些(ちつと)も擬議(ぎき)せず。「しらずや義実(よしさね)、けふわがこゝに來(き)たりしは、をさ/\軍議(ぐんぎ)の為(ため)なれど、謀(はかりこと)は密(みつ)なるをよしとす。はじめて面(おもて)を見る和主(わぬし)に、かろ/\しく何(なに)をか告(つげ)ん。俺們(われ/\)が勇(ゆう)ありや、なしやをみづからしらんとならば、まづこの刃(やいば)に問(とへ)かし」と敦圉(いきまき)ながら反(そり)うちかへす、刀(かたな)の鞆(つか)に手(て)を掛(か)れは、さらでも由断(ゆだん)せざりける、氏元(うぢもと)も貞行(さだゆき)も、主(しゆう)のほとりに衝(つ)と寄(より)て八方(はつほう)へ眼(まなこ)を配(くば)れば、麻呂(まろ)が従者(ともびと)これを見て、握(にぎ)る拳(こぶし)を捺(さすり)あへず、頻(しき)りに膝(ひざ)を進(すゝ)めたり。そのときあるじ景連(かげつら)は、慌忙(あはてふため)き横(よこ)ざまに、信時(のぶとき)を抱(いだ)き禁(とゞ)め、耳(みゝ)に口(くち)をさし著(つけ)て、何事(なにごと)やらん説諭(ときさと)し、軈(やが)て左右(さゆう)を見かへりて、頤(おとがひ)をもてしらすれば、安西(あんさい)が近臣(きんしん)(ら)、麻呂(まろ)が従者(ともひと)もろ共(とも)に、遽(いそがは)しく立(たち)かゝりて、次(つぎ)の房(ま)へ伴(ともな)ひぬ。かゝりけれども義実(よしさね)は、扇(あふぎ)の鹿目(かなめ)(はし)らしながら、うち見たるのみ争(あらそは)ず、席上(せきせう)ます/\失興(しらけ)にけり。
 當下(そのとき)安西(あんさい)景連(かけつら)は、舊(もと)の処(ところ)にかへりをり、「義実(よしさね)(なに)とか思ひ給ふ。一言(いちごん)の下(もと)に死(し)を争(あらそ)ふは、武士(ものゝふ)の風俗(ならひ)なれども、麻呂(まろ)(うぢ)は戲(たはふ)れ也。こゝろになかけられそ。しかれども、時(とき)と勢(いきほひ)をしるものは、堪忍(たへしの)ぶをもて危(あやう)からず。かくはしば/\試(こゝろ)みたるに、和殿(わとの)は寔(まこと)にその人(ひと)なるべし。よしや結城(ゆうき)の守將(しゆせう)なりとも、今(いま)この浦(うら)に流浪(さそら)ひて、わが一陣(いちゞん)に走加(はせくはゝ)り、彼(かの)定包(さだかね)を討(うた)んとならば、わが軍令(ぐんれい)に背(そむ)きかたけん。士卒(しそつ)と共(とも)に忠(ちう)を抽(ぬきんで)、戦場(せんぢやう)に大功(たいこう)あらば、恩賞(おんせう)の沙汰(さた)なからんや。素性(すぜう)に誇(ほこ)り、才(さえ)を憑(たの)み、わが手(て)に属(つく)を愧(はつ)るとならば、これ軍令(ぐんれい)に背(そむ)くもの也。さでは决(けつ)して用(もち)ひがたし。和殿(わどの)一己(いつこ)のちからをもて、彼(かの)(ぞく)をうち滅(ほろぼ)し、瀧田(たきた)の城(しろ)を取(と)りねかし。二郡(にぐん)のぬしにならるゝとも、露(つゆ)ばかりも憾(うらみ)なし。かゝればゆくも留(とゞま)るも、只(たゞ)この一議(いちぎ)にあらんのみ。心(こゝろ)を定(さだ)めて回答(いらへ)をせよ」と辭(ことば)もこゝに更(あらたま)る。難義(なんぎ)としれど些(すこし)もいなまず、「繋(つなが)ぬ舟(ふね)となりしより、よるべの岸(きし)こそ身(み)のぬしなれ。こゝに庇〓(みかげ)を蒙(かうむ)りて、用(もちひ)らるゝことあらば、何事(なにこと)を嫌(きら)ふべき。うらなく仰(あふせ)候へ」といはれて景連(かげつら)うち点頭(うなつき)、「しからば事(こと)のはじめ也。努々(ゆめ/\)違背(いはい)あるべからず。わが家(いへ)の嘉例(かれい)として、出陣(しゆつぢん)の首途(かどいで)に、軍神(いくさがみ)を祭(まつ)ることあり。その胙(ひもろぎ)には大(おほ)きなる、鯉魚(こひ)を備(そなふ)ることになん。わが為(ため)に鈎(はり)をおろして、この鯉(こひ)を釣(つり)もてかへらば、よき敵(てき)と組撃(くみうち)して、頸(くび)を得(え)たるに同(おなじ)かるべし。こゝろ得(え)たりや」と説示(ときしめ)せば、義実(よしさね)固辞(いなむ)けしきなく、「承(うけ給は)り候ひぬ」と應(いらへ)てやがて立(たゝ)んとせし、主(しゆう)の後方(あとべ)に侍(はべ)りたる、氏元(うぢもと)貞行(さだゆき)は左右(さゆう)より、その袂(たもと)を引(ひき)とゞめて、両人(りやうにん)斉一(ひとしく)(すゝ)み出(いで)、「安西(あんさい)(こう)へ申ス也。嘉例(かれい)とは宜(のたま)へども、竿(さを)を斜(なゝめ)にして舟(ふね)に睡(ねふ)り、鈎(はり)を下(おろ)して魚(うを)を捕(と)る、その智(ち)は漁夫(ぎよふ▼リヤウシ)にますものなし。これらは武士(ぶし)のせざる所(ところ)、義実(よしさね)には似(に)げなき技(わざ)也。君(きみ)はづかしめらるゝときは、臣(しん)(し)すとこそ古人(こじん)もいへ。只(たゞ)僕等(やつがれら)が首(かうべ)をもて、胙(ひもろぎ)となし給へかし」といはせも果(はて)ず景連(かげつら)は、氏元(うぢもと)(ら)を佶(きつ)と疾視(にらまへ)、「彼奴(かやつ)(はなはだ)不礼(ぶれい)也。義実(よしさね)は法度(はつと)をおそれて、既(すで)に承諾(ぜうだく)せし事(こと)を、化耳(あだみゝ)(ぬか)して何(なに)とか聞(きゝ)たる。その家僕(かぼく)として憚(はゞかり)なく、わが軍令(ぐんれい)を犯(おか)したる、罪(つみ)(もつとも)(かろ)からず。彼(あれ)牽出(ひきいだ)して斬(きつ)て棄(すて)よ」と烈(はげ)しき怒(いか)りを物(もの)ともせず、氏元(うぢもと)貞行(さだゆき)ます/\進(すゝ)みて、説果(ときはた)さんとしたりしかば、義実(よしさね)これをいたく叱(しか)りて、間遙(あはひはるか)に退(しりぞか)せ、彼等(かれら)が為(ため)に賠語(わび)給へは、景連(かげつら)やうやく氣色(けしき)をおさめ、「しからば鯉(こひ)を見るまでは、彼奴(かやつ)(ら)を和殿(わどの)にあづけん。和殿(わどの)手親(てつから)(つり)もて來(こ)よ、それも三日に限(かぎ)るべし。等閑(なほさり)にして日(ひ)を過(すく)さば、白物(しれもの)(ら)がうへのみならず、こゝろ得(え)てよ」と他事(たじ)もなく、いはるゝ毎(ごと)に義実(よしさね)は、恭(うや/\)しく領諾(れうだく)し、「しからば旅宿(りよしゆく)へまからん」とて、うらみ皃(がほ)なる老黨(ろうだう)を、いそがし立(たて)て出(いで)給へば、次(つぎ)の房(ま)に竊聞(たちぎゝ)たる、麻呂(まろの)小五郎(こゞらう)信時(のぶとき)は、綟子(もじ)障子(せうじ)を開(ひら)かして、冷笑(あざわら)ひつゝ且(しばら)く目送(みおく)り、あるじのほとりへ立寄(たちより)て、「安西(あんさい)ぬしいと手(て)ぬるし。などて里見(さとみ)が従者(ともびと)(ら)を、助(たす)けてかへし給ひたる。われは只管(ひたすら)義実(よしさね)を、撃果(うちはた)さんとしつれども、和殿(わどの)が盾(たて)となり給へば、網裏(もうり)の魚(うを)を走(はし)らしたり」と喞(かごと)がましく呟(つぶや)けば、景連(かげつら)(きゝ)てうちほゝ笑(え)み、「われも又(また)はじめより、用意(こゝろがまへ)はしたれども、義実(よしさね)は名家(めいか)の子(こ)なり、小冠者(こくわじや)なれども思慮(しりよ)才学(さいかく)、凡庸(よのつね)のものにあらず。又(また)従者(ともびと)(ら)が面魂(つらたましひ)、一人(いちにん)當千(たうせん)といふべき歟(か)。さるを漫(そゞろ)に手(て)を下(くだ)さば、こゝにも夥人(あまたひと)を殺(ころ)さん。獣(けもの)(きう)すれは必(かならず)(かみ)、鳥(とり)(きう)すれは必(かならず)(つゝ)く。况(いはんや)勇將(ゆうせう)猛卒(もうそつ)なり。徒(たゞ)(て)を束(つかね)て刃(やいば)を受(うけ)んや。窮鳥(きうちやう)(ふところ)に入(い)るときは、猟師(れうし)も捕(と)らずといふなるに、今(いま)定包(さだかね)を討(うた)ずして、怨(うらみ)なき人(ひと)を殺(ころ)さば、民(たみ)の誹謗(そしり)は日(ひ)にまして、遂(つひ)に大事(だいじ)を成(なし)がたかるべし。さればとて義実(よしさね)を、この処(ところ)へ留(とゞ)めては、猛獣(たけきけもの)を養(やしな)ふごとく、早晩(いつしか)寤寐(ねさめ)(やす)からず。こゝをもて、首鼠(しゆそ)両端(りやうたん)に言(こと)をよせて、彼(かの)主従(しゆう%\)が雅慢(がまん)を壓(おさえ)、祭祀(まつり)の贄(にゑ)を求(もと)めしは、陥〓(おとしあな)を造(つく)るもの也。安房(あは)一國(いつこく)には鯉(こひ)を生(せう)せず。是(これ)その風土(ふうど)によるもの歟(か)。彼奴(かやつ)(ら)これをしらずして、淵(ふち)に立(たち)、瀬(せ)に渉獵(あさり)、いたづらに日(ひ)を過(すぐ)し、手(て)を空(むなしう)してかへり來(こ)ば、軍法(ぐんほう)をもてこれを斬(きら)ん。かくては殺(ころ)すもその罪(つみ)あり。わが私(わたくし)といふへからず。われ豈(あに)(かれ)を助(たすけ)んや」と誇皃(ほこりが)に説示(ときしめ)せば、信時(のぶとき)は笑坪(えつぼ)に入(いつ)て、掌(たなそこ)を丁(ちやう)と鼓(うち)、「謀得(はかりえ)て極(きはめ)て妙(めう)也。現(げに)(なまじい)に撃走(うちはし)らし、義実(よしさね)瀧田(たきた)に赴(おもむ)きて、定包(さだかね)に従(したが)はゞ、虎(とら)に翼(つばさ)を添(そふ)る也。さりとてこなたに用(もち)ひなば、庇(ひさし)を貸(かし)て母屋(おもや)を損(そこな)ふ、悔(くひ)なしとはいひがたし。留(とゞめ)て後(のち)にこれを殺(ころ)す、謀(はかりこと)にますものなし。吁(あゝ)(き)なるかな、妙(めう)なり」と只管(ひたすら)賞嘆(せうたん)したりける。
 かゝりし程(ほど)に義実(よしさね)は、白濱(しらはま)なる旅宿(りよしゆく)へとて、歩(あし)の運(はこび)をいそがし給へど、途(みち)いと遙(はるか)なりければ、かへりも著(つ)かで日(ひ)は暮(くれ)たり。
 抑(そも/\)安房(あは)の白濱(しらはま)は、朝夷郡(あさひなこふり)の内(うち)にして、『和名鈔(わめうせう)』にその名(な)見えて、いとも舊(ふり)たる郷(さと)になん。瀧口村(たきくちむら)に接(つゞく)といふ。今(いま)は七浦(なゝうら)と唱(となふ)るのみ、この濱辺(はまべ)の〓名(さうめう)なり。里見氏(さとみうぢ)の舊址(ふるきあと)、その寺(てら)などもこゝにあり。所謂(いはゆる)安房(あは)の七浦(なゝうら)は、川下(かはしも)、岩目(いはめ)、小戸(をと)、塩浦(しほうら)、原(はら)、乙濱(おとのはま)、白間津(しらまつ)(これ)也。
 間話(むだはなし)はさておきつ、義実(よしさね)は、その暁(あけ)かたに、白濱(しらはま)へかへりつゝ、目睡(まどろみ)もせで漁獵(すなどり)の、用意(こゝろかまへ)をし給へは、氏元(うぢもと)貞行(さだゆき)(よろこ)ばず、「君(きみ)なほ暁(さと)り給はずや。信時(のふとき)は匹夫(ひつふ)の勇者(ゆうしや)、景連(かげつら)は能(のう)を忌(い)み、才(さえ)を娟(そねみ)て甚(はなはだ)(ひがめ)り。我(われ)を見(み)ること仇(あた)のごとく、憑(たのも)しげなき人(ひと)の為(ため)に、鯉(こひ)をあさりて何(なに)にかはせん。はやく上総(かつさ)へ赴(おもむ)きて、その毒悪(どくあく)を避(さけ)給へ」ともろ共(とも)に諫(いさめ)しかば、義実(よしさね)(かうべ)をうち掉(ふり)て、「否(いな)、〓達(なんたち)が異見(いけん)はたがへり。麻呂(まろ)安西(あんさい)が人(ひと)となり、利(り)には親(したし)く、義(ぎ)に疎(うと)かり。口(くち)と行(おこなひ)はうらうへにて、定包(さだかね)をおそるゝのみ。瀧田(たきた)を討(うつ)のこゝろなし、としらざるにあらねども、こゝを避(さけ)て上総(かづさ)へ赴(おもむ)き、彼処(かしこ)も又(また)如此(しか)ならば、下総(しもふさ)は敵地(てきち)也。そのとき何処(いつこ)へ赴(おもむ)くべき。君子(くんし)は時(とき)を得(え)て樂(たのし)み、時(とき)を失(うしな)ふても亦(また)(たのし)む。呂尚(りよせう)は世(よ)にいふ太公望(たいこうぼう)(これ)なり。齢(よはひ)七十(なゝそぢ)に傾(かたふ)くまで、よに人(ひと)のしるものなし。渭濱(いひん)に釣(つり)して文王(ぶんわう)に値偶(ちぐ)し、紂王(ちうわう)を討滅(うちほろぼ)して大功(たいこう)あり。齊國(せいのくに)に封(ほうぜ)られて、子孫(しそん)数十世(すじつせ)に傳(つた)へたり。太公望(たいこうぼう)すらかくのごとし。われは時(とき)と勢(いきほひ)と、両(ふたつ)ながら失(うしな)ふもの也。釣(つり)する事(こと)を嫌(きらは)んや。且(かつ)(こひ)はめでたき魚(うほ)也。傳聞(つたへきく)、安南(あんなん)龍門(りうもん)の鯉(こひ)、瀑布(たき)に沂(さかのぼ)るときは、化(け)して龍(たつ)になるといへり。われ三浦(みうら)にて龍尾(りうび)を見たり。今(いま)白濱(しらはま)へ來(く)るに及(およ)びて、人(ひと)(また)(こひ)を釣(つれ)といふ。前象(ぜんせう)後兆(こうちやう)(たのも)しからずや。獲(えもの)あらは齎(もたら)して、景連(かげつら)がせんやうを、姑(しばら)く見んと思ふかし。暁(あけ)なば出(いで)ん」といそがし給へば、氏元(うぢもと)も貞行(さだゆき)も、その高論(こうろん)に感服(かんふく)して、釣(はり)を求(もと)め、竿(さを)をとゝのへ、割籠(わりご)を腰(こし)に括著(くゝりつけ)て、主従(しゆう%\)三人(みたり)(な)もしらぬ、淵(ふち)をたづねてゆく程(ほど)に、森(もり)の烏(からす)も梢(こずゑ)をはなれて、天(よ)はほの%\と明(あけ)にけり。


# 『南総里見八犬伝』第三回 2004-08-29
# Copyright (C) 2004-2012 Gen TAKAGI
# この文書を、フリーソフトウェア財団発行の GNUフリー文書利用許諾契約書ヴァー
# ジョン1.3(もしくはそれ以降)が定める条件の下で複製、頒布、あるいは改変する
# ことを許可する。変更不可部分、及び、表・裏表紙テキストは指定しない。この利
# 用許諾契約書の複製物は「GNU フリー文書利用許諾契約書」という章に含まれる。
#               千葉大学文学部 高木 元  tgen@fumikura.net
# Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU
# Free Documentation License, Version 1.3 or any later version by the Free Software Foundation;
# A copy of the license is included in the section entitled "GNU Free Documentation License".
Lists Page