「笠つくし褒め詞」について
高 木   元 

江戸読本が歌舞伎や浄瑠璃の原作としての題材を提供したことは知られているが、歌舞伎の場合、文化期に上方での上演が盛んになった。その契機となったのは、感和亭鬼武作『自来也説話』(文化3)で、文化4年(1807)9月に大阪角座で『柵自来也談』として上演された。これに続いて曲亭馬琴の読本が次々と歌舞伎化されることになるのであるが、その最初が『三七全傳南柯夢』(文化5年、木蘭堂板)である。馬琴自身の言説ではあるが『近世物之本作者部類』(木村三四吾編、1988年、八木書店))に記すところに拠れば、文化4年に著述した読本を列挙した後に次のようにある。

南柯夢ハ榎本平吉板也。明年〔戊辰〕の春三月下旬に至て製本發販せしに時に後れたれハや發販の日僅に二百部賣れたり。板元榎本平吉色を失て駭嘆せしにこの書の世評漸々に聞えて看官請求めさるものなかりしかハ貸本屋等これなくてハあるへからすとて皆買とりて貸す程に初秋に至る比及に賣出すこと一千二百部也といふ。板元の歓ひ知るへし。その行はるゝこと只江戸のみならす京浪花もこれに同し。この年の秋九月大坂道頓堀中の芝居にてこの讀本の趣を狂言にとり組て名題を舞扇南柯ハナシといふ。九月十七日より開場せしに看官日々に群聚せさることなく稠乎として錐を立る地もなかりしとそ。市川團藏笠松平三に粉せしかこの狂言中に没せしかハそか代りを大谷友右衛門になさしめたり。〔この折友右衛門か本役ハ赤根半六なりき。又赤根半七ハ嵐吉三郎三勝ハ叶a子なりと聞えたり。〕この比大坂の細工人三勝櫛といふものを作り出せしを彼地の婦女子愛玩しけり。そハ高峯の木櫛に大柏の紋なとを蒔繪にしたる也。明年己巳の早春京の書賈大菱屋宗三郎山科屋次七合刻にて南柯話飛廻り雙陸といふものを印行して一時イタく行はれたりといふ。又大阪の書賈河内屋太助南柯話の歌舞伎狂言の正本〔画入彩色摺前後二編八冊〕を印行したり。江戸人ハ見しらぬ俳優の肖像なれハさまて行はれさりけれとも京浪華より西ハ是亦イタく行はれたりといふ。 (中略) この年秋より冬に至て曲亭のよみ本を浪速にて歌舞伎狂言にせしもの四座五たひに及へり。當時の流行想像すへし。


『南柯夢』は、文化5年正月の発売に間に合わなかったため、出来当初は売行が芳しくなかったが、次第に評判になり秋までに1200部も売れたと記す。さらに、例に拠ってやや自慢話めいた口吻ではあるが、上方において9月には『舞扇南柯話まひあふぎなんかばなし(日本戯曲全集第36巻『情話狂言集』、1932年、春陽堂所収。初演時の役割番附の図版1図を掲載する)として歌舞伎化され、櫛や双六まで売り出されて大評判になったと、その流行の様子を詳しく記している(河太板の「歌舞伎狂言の正本」とは絵入根本のことであろうか原本の確認は出来ていない)

さて、ここに紹介する「笠つくし褒め詞」は、文化5年9月初演『舞扇南柯夢』(7幕)の興行に併せて『南柯夢』の板元である木蘭堂から出され、馬琴自らが筆を採った「笠づくし」の戯文で、「褒め言葉」に擬した非売品の広告用小冊子である。原作と同様に葛飾北齋が画工を務めている。

実は、この資料については早くに、明治22年刊の戯文集『小説文範』第貳編(洋装1冊、明治22年9月17日印刷/同年9月18日出版/編纂兼發行者 大阪府西區京町堀通2丁目136番屋敷 吉田伊太郎/印刷者 同東區北濱2丁目76番屋敷 阪部清二郎/發兌元 大阪京町堀通2丁目 大華堂。)で、「○小説中せうせつちう妙文辭めうぶんじ250餘、○和漢洋古哲名言わかんやうこてつめいげん240餘」を蒐たものに、「○笠づくしほめ詞 曲亭馬琴」として紹介され、翻刻が収められている。国会図書館蔵(特22・219)

◆拙稿「近世後期小説受容史試論−明治期の序文集妙文集をめぐって−」(国文学研究資料館編『明治の出版文化』、2002年3月、臨川書店)参照。

また、『風俗畫報』第31號、明治24年8月10日、東陽堂發行。「○器財門」に

1オ

15-16

●馬琴の笠づくし  天幸堂亥子

文化五年九月はじめ大坂中の芝居にて曲亭翁が著せし三七全傳南柯夢といふよみ本を種として俳優達が狂言せしに大當りなりと聞て翁左の文章をおくられけるその摺物わづか紙數三枚にて表紙は人物三人立の北齋の畫なれどわれをかくすべを知らねばうつしとりねば文章ばかりを漫録の片はしにいだしぬされば三勝半七の芝居は此時よりはしまりしことあきらかなり板元は深川森下町木蘭堂榎本平吉とありて摺物には不許賣買とあればくばりものにせしなるべし

として翻刻されている。  
 
寡聞にして現時点における原資料の所在を知り得ていなかったが、フランス国立東洋言語文化研究所のクリストフ・マルケ氏の先導で、パリ装飾美術館図書室に収められている和書の調査をしていた折、本資料を見出すことができた。残念ながら少しく虫損があるが、珍しい資料だと思われるので書誌を記した上で、図版と共に広告を含めた全文を紹介しておくことにする。

【書誌】

体裁 共紙表紙仮綴(23.9×17cm) 全3丁
表紙 四周枠内に大柏の紋を散らし、中枠内上部に三升・轡十字に友・叶・吉の紋を並べに半六(二代 大谷友右衛門)・半七(二代 嵐吉三郎)・三勝(三代 叶a子)を似顔で描く。墨以外に黄色・藍色・灰色が板彩色されている。右下枠外に「不許賣買」。
外題大坂中おほさかなか芝居しばゐ惣座中そうざちうほむる\かさつくし
作者 江戸 曲亭馬琴述・葛飾北齋画
板元 江戸深川森下町 榎本平吉(木蘭堂)
筆耕 駒 知道
剞[厥刀] 小泉新八
広告 藍色摺にて『旬殿實實記』の出板予告(三ウ)
刊年 文化五年九月吉日
伝来 エマニュエル・トロンコワ(蔵書印)旧蔵(クリストフ・マルケ「エマニュエル・トロンコワと明治中期の洋画壇」、『美術研究』386号、2005年6月 参照)
所蔵 パリ装飾美術館図書室〔Biblioth`eque Musee des Arts Decoratifs, Paris〕所蔵。(請求番号 A325)


【翻刻】

 不許賣買
〔筆耕 駒 知道/剞[厥刀] 小泉新八〕    

 大坂おほさかなか芝居しばゐ

   そう座中ざちうほむ

       かさつくし

 江戸  〔曲亭馬琴述/葛飾北齋画〕      板元 江戸深川森下町 榎夲平吉」1オ



かさつくしほめこと
 江戸 曲亭馬琴述

あしがちる。あしかさをさすしほも。浪速なにはあきおほ 江戸えどの。その花笠はながさうへかえて。ひとあかね半七はんしちを。さん かつしかゞうつしに。みのと笠屋かさやハおのがの。蓑笠さりつふでのすさみさへ。たま/\とき大已貴おほあなむち大黒だいこくがさ番附ばんづけも。九九くく重陽ちやうよう〔をしよ〕)にちとハ。かねてうはさをきくつきに。 まづ評判ひやうばん東坡とうばかさ群集ぐんじゆ其処そこにみつのうら敷浪しきなみたてし 入舩いりふねの。ふねふねとのおほあたり。作者さくしやにし竹子笠たけのこかさの。孟宗まうそう1ウ ならぬ徳叟とくそうやら。いとおもしろく編笠あみかさに。つゞりあはせしうぐひすの。 ぬふてふかさあらたなる。ふで笠松かさまつ蟻松ありまつの。二木ふたきなか芝居しばゐ こそ。今市いまいちかさはなやぎて。うめがかゞかさ紅葉もみぢかさ四季しきながめ瓠形ひさかたの。日傘ひかさ青傘あをかさ青丹あをによし。奈良なら時代じだい陣笠ぢんかさに。 この手柏てかしはだいかしわ。だいかさ建笠たてかさおほ仕懸しかけ續井つゞゐにかけし [竹輪]篠たがしのの。細輪ほそわ圓笠まるかさ早乙女さをとめかさ曽太そたろの塗笠ぬりかさ丹波都たばいちが。 すげ小笠をかさ旅衣たびころも。おつうめづ麥藁笠むぎはらかさの。むぎにハ求食あさるむら すゞめも。はぢつばさ布施ふせてふ。くろと同士どうし舞々まひ/\ハ。あしどりも」2オ よき。足平そくへい脚平きやくへい。そのやくやりハたれ/\ぞ。慢笠みつびきかさ三河屋みかわやハ。 とし黄羅くわうら傘蓋きぬかさの。そのたてものハまたたぐひ。あらし李冠りくわん唐人たうじんかさも。そのハしるやしら張傘はりかさ。よしをあやめの斗笠こがさ て。西にしひがしもみんなa子みんしにきた桟敷さじきつめだにたゝぬ瓜折つまをり かさ。われからかさとさしかくる。相合傘あひ/\かささう座中ざちう。いづれ おとらず奇々きゝ妙々みやう/\。つらねし袖笠そでかさ肘笠ひぢかさの。あたり狂言きやうげんかくれ なき。かくれみのかささぞかしと。あづまはてからきいてさへ。たゞる ごとくじやかさたましひとんで天外てんぐわいに。いため渋笠しぶかさ[木ォ]ぼこと。」2ウ たちつくしつゝ大友笠おほともかさに。八百やほよろ〔づ〕と。ことぶきてもす

   かくれなき隠れみのかさうちいでの
       小槌こつちそろへてあたりはづさず



菊月きくつきのはじめより大坂おほさかなか芝居しばゐにて近曽ちかころあらはしたる南柯夢なんかのゆめ てふよみほんたねとしてかしこにたゝる俳優わざをぎたちのものすときこえしほどに そが板元はんもとなりける木蘭堂もくらんだうのあるじがあはたゝしくてしか%\のものかいて たべとみにはんして浪花なにはへおくりやりてんといふこのころのはやりかぜにおかされて この三日四日みかよかふでとる事もおこたりがちなるにことのおもむきよくきゝてよと 推辞いなめどもゆるさずふかくもかうがへさせざりしかバつたなきうへになほつたなきをこゝろある 浪花人なにはひとられんハはぢかゞやかしきわざ也かし

蓑笠隱居再識 [曲][亭]3オ


旬殿實實記しゆんでんじつじつき   〔曲亭馬琴著/歌川豊廣画〕   近日發兌

このしよハいぬるなつころ加賀屋かゞやなにがしが。堺町さかひてうにてせし。 猿牽さるひき与二郎よじらう俳優わざをぎぶり。いとめづらか也けるを。大人うし 一日ひとひにゆきて。ふかく嘆賞たんせうし。つひくだん狂言きやうげんたねとし。 おしゆん殿兵衛でんべゑ奇偶きぐう與二郎よじらう至孝しいこう瀧口たきくち仁慈じんぢ彼是これかれ 飜案ほんあんして。一部いちぶ小説しようせつなりぬ。發兌はつだちかきにあれバ。 こゝに題目だいもく標榜ひやうばうして。まづ看官けんぶつつげたてまつり。猿牽さるひきの きづなとゝもに。ひき此書このしよ給はんことをいのるのみ。

 文化五年九月吉日  江戸深川森下町書肆 木蘭堂  榎本平吉版 」3ウ




1オ 〈1オ〉

1ウ2オ 〈1オ2ウ〉

2ウ3オ 〈2ウ3オ〉

3ウ 〈3ウ〉
 パリ装飾美術館図書室蔵 (Bibliotheque Musee des Arts Decoratifs, Paris)


【付記】 所蔵資料の翻刻掲載を許可下さったパリ装飾美術館にお礼申し上げます。また、調査を先導し掲載許可申請を代行して下さったマルケ氏にも心より感謝致します。

Je remercie la biblioth`eque du Musee des Arts Decoratifs de Paris de m'avoir autorise `a photographier et `a publier les documents de sa collection.
Je remercie egalement profondement le professeur Christophe Marquet de l'Institut national des langues et civilisations orientales pour m'avoir guide dans mes recherches et pour m'avoir aide `a obtenir cette autorisation.



#「日本文化論叢」第9号(千葉大学日本文化学会、2008年6月)
# 2008/07/17 「風俗畫報」の項を増補加筆した。
# Copyright (C) 2008 TAKAGI, Gen
# この文書を、フリーソフトウェア財団発行の GNUフリー文書利用許諾契約書ヴァー
# ジョン1.3(もしくはそれ以降)が定める条件の下で複製、頒布、あるいは改変する
# ことを許可する。変更不可部分、及び、表・裏表紙テキストは指定しない。この利
# 用許諾契約書の複製物は「GNU フリー文書利用許諾契約書」という章に含まれる。
#                        高木 元  tgen@fumikura.net
# Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU
# Free Documentation License, Version 1.3 or any later version by the Free Software Foundation;
# A copy of the license is included in the section entitled "GNU Free Documentation License".

Lists Page