江戸読本に於ける文字と絵画
千葉大学 高木 元 

江戸読本よみほんとは十九世紀に木版印刷に拠って出板された絵入小説のことである。江戸時代の小説諸ジャンルの中でもとりわけ格調が高かったもので、その多くは中国小説に影響を受けた歴史小説と概括することが出来る。しかし、本来〈読本〉というジャンル名は、読むための本という意味で、絵画の鑑賞を主とする〈絵本〉に対する謂いであった。

さて、絵を中心として鑑賞すべき文芸ジャンルである絵本や草双紙などは、専ら文字を読むための書物に比べて比較的低俗なものと見做されてきた。しかし、江戸読本に関するかぎり、読むための本であるにもかかわらず、口絵や挿絵は単なる彩り程度の添え物ではなかった。作者が自ら画稿(下絵)を描き、それを浮世絵師が清書していたという分業が成立していた時期でもあり、馬琴なども稿本(原稿)にラフスケッチを描いて画工に細かい指示を朱筆で認めている。とりわけ、江戸読本の代表作『南総里見八犬伝』では「文外の画、画中の文」(第2集巻2)などと述べている。つまり、江戸読本においては、作者の意図が本文のみならず画にも反映されていたのであり、それゆえ〈画〉と〈文〉とは不可分なものとして鑑賞する必要がある。

このことは、用いられている絵画のみに止まらず、凝った意匠の装幀を備えた江戸読本の造本意識からも見て取れる。江戸読本以前の刊本は、一様に縹色無地表紙に題名を記した短冊形題簽を持つ質素な仕立てであった。しかし、江戸読本が流行し始める十九世紀に入ると、様々な意匠の凝らされた美しい表紙を持つ読本が刊行されるようになる。ほぼ同時に、袋に流用されることも多かった見返にも、工夫を凝らした飾り枠や意匠が施されるようになり、さらには口絵や目録の飾り枠にまでも、様々な意匠が凝らされるようになるのである。ちなみに、これらの現象は上方読本には見られないようである。

しかし、問題は〈画〉と〈文〉のみならず、本文が記された〈文字〉に用いられた意匠にも存する。江戸時代には様々な職能集団に拠って使用される文字の書体が異なっていたのであるが、書物の世界でもジャンル毎にそれぞれ特徴的な字体が採用されていた。例えば、謡本や浄瑠璃本などは一見しただけでそれと分かる字体が使用されているのである。江戸読本では、これらのジャンルからの引用を示す時に、本文テキストのみならず、その字体までをも引用することがある。さらには、他ジャンルの造本そのものを模倣することすらあったのである。

本発表では、江戸読本に凝らされている文字と絵画に関する意匠や造本上の特徴を具体的に挙げつつ、その意味を考えてみたい。

配布資料(pdf)


# ワークショップ「文字を見る、絵を読む − 日本文学とその媒体」
# (2007年4月27〜28日、於 日仏会館)
# Copyright (C) 2021 TAKAGI, Gen
# この文書を、フリーソフトウェア財団発行の GNUフリー文書利用許諾契約書ヴァー
# ジョン1.3(もしくはそれ以降)が定める条件の下で複製、頒布、あるいは改変する
# ことを許可する。変更不可部分、及び、表・裏表紙テキストは指定しない。この利
# 用許諾契約書の複製物は「GNU フリー文書利用許諾契約書」という章に含まれる。
#                      高木 元  tgen@fumikura.net
# Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of
# the GNU Free Documentation License, Version 1.3 or any later version published by the
# Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-
# Cover Texts.
# A copy of the license is included in the section entitled "GNU Free Documentation License".

Lists Page