■テキスト
 『敵討連理橘(容楊黛作 安永十年 西宮新六刊)

 『盡用而二分狂言(曲亭馬琴作 豊国画 寛政三年 泉市刊)

 『高尾船字文(曲亭馬琴作 長喜画 寛政八年序 耕書堂刊)
 『小説比翼文』 (曲亭馬琴作 北齋画 享和四年 仙鶴堂刊)PDF
 『曲亭伝奇花釵児』(曲亭馬琴作 画工未詳 享和四年 松茂堂刊)
 『敵討誰也行燈(曲亭馬琴作 豊国画 文化三年 双鶴堂刊)PDF
 『盆石皿山記』(曲亭馬琴作 豊広画 文化三〜四年 鳳来堂刊)
 『苅萱後傳玉櫛笥(曲亭馬琴作 北齋画 文化四年 木欄堂刊)
 『巷談坡堤庵(曲亭馬琴作 豊広画 文化五年 慶賀堂刊)
 『敵討枕石夜話(曲亭馬琴作 豊広画 文化五年 慶賀堂刊)PDF

 『笠つくし褒め詞(馬琴作 北齋画 文化五年 木蘭堂刊)

 『復讐妹背山物語(β2版)(山東京山作 豊国画 文化四年)
 『小櫻姫風月竒觀(山東京山作 国貞画 文化六年十月刊)
 『鷲談傳竒桃花流水(山東京山作 豊広画 文化七年刊)

 南総里見八犬伝 (曲亭馬琴作)pdf & html

 『八犬義士誉勇猛(立川焉馬作 豊国画 嘉永四年))
 『八犬傳銘々誌略(為永春水編 芳虎画 嘉永五年 錦耕堂刊)
 『八犬傳銘々誌略』 第二集 (為永春水編 芳虎画 嘉永六年 錦耕堂刊)
 『八犬伝もの銅版絵本二種(「明治新刻繪本八犬傳」明治17、「繪入小説里見八犬傳」明治31)
 『義勇八犬伝初〜二編 (岳亭定岡 芳宗画 文久三年)
 『英名八犬士巻一〜二 (鈍亭魯文抄録 直政画 安政二年)
 『英名八犬士巻三〜四 (鈍亭魯文抄録 直政画 安政二年)
 『英名八犬士巻五〜六 (鈍亭魯文抄録 直政画 安政三年)
 『英名八犬士巻七 (鈍亭魯文抄録 直政画 安政三年)
 『英名八犬士巻八 (鈍亭魯文抄録 直政画 安政三年)
 『當世八犬傳(鈍亭魯文填詞 一枩齋芳宗画 安政三年、補訂)
  明治期合巻『里見八犬傳』 (作者未詳 外題房種画 明治期)
  合羽摺草双紙『里見八犬傳』 (長谷川小信画 明治初期)
  正本写合巻『今様八犬傳』初・二編 (為永春水作 国芳画 嘉永五年)
  正本写合巻『今様八犬傳』三・四編 (為永春水作 国芳画 嘉永五年)
  正本写合巻『今様八犬傳』五・六編 (為永春水作 国芳画 嘉永五年)
 『貞操婦女八賢誌』初輯 巻一〜三 (狂訓亭主人作 柳烟樓國直画 天保四年)
 『貞操婦女八賢誌』初輯 巻四〜六 (狂訓亭主人作 柳烟樓國直画 天保四年)
 『貞操婦女八賢誌』二輯 巻一〜三 (狂訓亭主人作 口絵英泉画 天保十年序)
 『貞操婦女八賢誌』三輯巻一〜五 (狂訓亭主人作)
 『貞操婦女八賢誌』四輯巻一〜六 (狂訓亭主人作)
 『貞操婦女八賢誌』五輯巻一〜六 (狂訓亭主人作)
 『貞操婦女八賢誌』九輯巻一〜三 (狂訓亭主人作)

 『怪化百物語(高畠藍泉作 暁齋画 明治八年)

 『烟花清談(葦原守中作 隣松画 安永五年 蔦屋重三郎刊)PDF

 『仮名手本忠臣蔵(鈍亭魯文作 一松齋芳宗画)


■研究資料
 『類集撰要』巻之四十六 (旧幕引継文書 巻46は「書物・暦・錦繪・書物屋・板木師」)
 「八犬伝登場人物名リスト(服部仁氏作成のリストを構造化したもの)
 「切附本書目年表稿 (Ver.2018-11-24)
 「山東京山著編述書目稿 (Ver.2001-03-18)
 『浄瑠璃作品要説』索引 (国立劇場芸能調査室編『浄瑠璃作品要説』1-8 索引)
 「歌舞伎役名索引(土田衛氏編の翻刻台帳の役名索引を構造化したもの)
 「高井蘭山著編述書目(覚書)(研究プロジェクト報告書133『近世出版文化史における〈雑書〉の研究』 千葉大院社文研 2006/03)
 「『浮雲』書誌(『日本語研究法〔近代語編〕』2016/09)
 「スタンフォード大学東アジア図書館蔵〔読本挿絵集〕細目稿(Ver.2024-04-14)


■研究論文
 「読本の書誌をめぐって(「讀本研究」4上 渓水社 1990/06)
 「江戸読本の新刊予告と〈作者〉 −テキスト・フォーマット論覚書−(「日本文学」日文協 1994/10)

 江戸読本の研究 −十九世紀小説様式攷− (ぺりかん社 1995/10)

 「書肆・貸本屋の役割(岩波講座「日本文学史」10 1996/04)
 「草双紙・読本の雅俗 −黄鳥塚説話の諸相−(「國文學」 學燈社 1999/02 )
 「近世後期小説受容史試論 − 明治期の序文集妙文集をめぐって −(『明治の出版文化』 臨川書店 2002/03)
 「高畠藍泉の時代 −『怪化百物語』解説−(新日本古典文学大系《明治編》『開化風俗誌集』 岩波書店 2004/02)
 「『水滸後画伝』攷 − 草稿本をめぐって −(『読本研究新集』第五輯 翰林書房 2004/10/25)
 「鈍亭時代の魯文 − 切附本をめぐって −(「社会文化科学研究」第11号(千葉大学大学院社会文化科学研究科)2005/09/30)
 「魯文の売文業(「国文学研究資料館紀要」第34号(国文学研究資料館)2008/02) 【追補】 2008/09/07
 「江戸読本に見る造本意識(「アジア遊学」第109号(勉誠出版)2008/04)
 「魯文の艶本(「国文学研究資料館紀要」第35号(国文学研究資料館)2009/02) 【追補】 2010/04/28
 「八犬伝の後裔(『日本のことばと文化』 溪水社 2009/10) 【追補】 2011/08/12
 「十九世紀の草双紙−明治期の草双紙をめぐって−(「文学」 岩波書店 2009/11&12)
 「読本に於ける挿絵の位相(「國文學 解釈と鑑賞」 至文堂 2010/08)
 「L'illustration des romans populaires au Japon aux XVIIIe et XIXe siecles(読本の挿絵)(「ARTS ASIATIQUES. Tome 66-2011, Musse Gumet et EFOE)
 「二代目岳亭の遺業(「人文社会科学研究」第23号 千葉大大学院人文社会科学研究科 2011/09/30) 【増補】 2012/05/28
 「書物テキストのリテラシー(「日本文学」 日文協 2013/04)
 「江戸読本の往方−巴里に眠る読本たち−(「読本研究新集」第6集 読本研究の会 2014/06/30)PDF版
 「ギメ美術館蔵〔読本挿絵集〕について(「語文論叢」29号 千葉大学文学部日本文化学会 2014/07/01)
 「十九世紀の絵入メディア−錦絵の〈填詞〉をめぐって−(「國語と國文學」1095号 東京大学国語国文学会 2015/02/01)
 「十九世紀における日本の出板文化(『テキストとイメージを編む ―出版文化の日仏交流』 勉誠出版 2015/02/16)
 「魯文の〈填詞〉(「大妻国文」47号 大妻女子大学国文学会 2016/03/31)
 「魯文の滑稽本(「日本文学」 日文協 2016/10)
 「魯文の報条(一)(「大妻国文」48号 大妻女子大学国文学会 2017/03/31)
 「魯文の報条(二)(「大妻国文」49号 大妻女子大学国文学会 2018/03/31)
 「『英名八犬士』攷(「東海近世」25号 東海近世文学会 2017/12/31)PDF版
 「魯文の報条(三)(「大妻国文」50号 大妻女子大学国文学会 2019/03/31)
 「明治期翻刻本の出版(「読本研究新集」11集 読本研究の会 2020/2/29)
 「魯文の報条(四)(「大妻国文」51号 大妻女子大学国文学会 2020/03/31)
 「魯文の報条(五)(「大妻国文」52号 大妻女子大学国文学会 2021/03/31)
 「魯文の報条(六)(「大妻国文」53号 大妻女子大学国文学会 2022/03/31)
 「魯文の報条(補遺)(「大妻国文」54号 大妻女子大学国文学会 2023/03/31)
 「江戸読本の往方(承前)―カリフォルニアに眠る読本たち―(「國語と國文學」1200号 東京大学国文学会 2023/11/1)
 「草双紙の出来するまで(素稿=原著 "Graphic Narratives from Early Modern Japan:The World of Kusazoshi" BRILL 2024/02)


■書評展望
 「江戸絵本研究の展望(「日本文学」 日文協 1987/12、【増補改訂 2000/08】)
 「平成元年国語国文学会の展望 近世(散文)(「文学語学」 全国大学国語国文学会 1991/01)
 「読本研究の現況と提言 5.書誌(特集・読本研究の50年と今後 「讀本研究」9 渓水社 1995/10)
 「書評 鈴木俊幸著『蔦屋重三郎』(「日本文学」 日文協 1999/10)
 「書評 印刷史研究会編『本と活字の歴史事典』(「週刊読書人」 2000/09/01)
 「書評 柴田光彦・神田正行編『馬琴書翰集成』(「図書新聞」 2003/02/01)
 「書評 『印刷史/タイポグラフィの視軸(「週刊読書人」 2006/01/13)
 「草双紙を研究すること(「江戸文学」35 ぺりかん社 2006/11/15)
 「書評 『組版/タイポグラフィの廻廊(「週刊読書人」 2008/03/28)
 「書評 『日本語活字ものがたり 草創期の人と書体(「週刊読書人」 2009/05/22)
 「書評 黄智暉著『馬琴小説と史論』(「日本文学」 日文協 2009/11)
 「書評 播本眞一著『八犬伝・馬琴研究』(完全版)(抄録版「日本文学」 日文協 2011/12)


■項目執筆
 「曲亭馬琴(研究史概説と参考資料 『研究資料日本古典文学』4 明治書院 1983/10 【増補改訂1998/12】)
 「小説の原稿料・勧善懲悪(『研究資料日本古典文学』4 明治書院 1983/10)
 「『里見八犬伝』評注(少年少女古典文学館第22巻『里見八犬伝』栗本薫訳 講談社 1993/08)
 「中沢道二(『世界人物逸話大事典』 角川書店 1996/02/23)
 「編年体古典文学1300年史(「國文學」8月臨時増刊号、學燈社、1997/08)
 「貸本屋・出版 書肆(『日本古典文学研究史大事典』 勉誠社 1997/11)
 「『日本古典文学大事典』執筆項目(『日本古典文学大事典』 明治書院 1998/06)
 「『日本古典籍書誌学辞典』執筆項目(『日本古典籍書誌学辞典』 岩波書店 1999/03)
 「「文学小辞典」執筆項目(世界の文学84『近世の出版文化』 朝日新聞社 2000/03)
 「「娯楽読み物」の魅力(世界の文学88『南総里見八犬伝』 朝日新聞社 2001/04)
 「「恋娘昔八丈」解題(リプリント日本近代文学56 国文学研究資料館 2006/04)


■講演など
 「江戸読本の出板をめぐって(『刷りものの表現と享受』 北大国文学会 1989/11)
 「機械可読テキストの処理(レジュメ)(国文学研究資料館 1993/10/01) LaTeXソース
 「機械可読テキストの処理(『国文学とデータベース研究集会報』3号 国文学研究資料館 1994/06)
 「機械可読テキストと〈索引〉」 (情報処理語学文学研究会第17回大会 共立女子大学 1995/07) PDF
 「板本から活字へ(日本近代書誌学協会「会報」第4号 1998/08)
 「出板文化史の中の八犬伝−「作者」の成立−(城西国際大学日本研究センター公開講座 2004/02/14)
 「八犬伝を読む(放送大学 ラジオ「特別講義 人文科学11」平成16年度第一学期 2004/07)
 「絵入読本に於ける《絵画》の位置(絵入本ワークショップII 実践女子学園 2006/09/18) Resume PDF
 「江戸読本に於ける文字と絵画(ワークショップ「文字を見る、絵を読む−日本文学とその媒体」 日仏会館 2007/04/28) 資料 PDF
 「壺中の天−デジタル環境下における国文学(研究手法)の孤独−(立命館大学GCOEセミナー番外編Vol.9 立命館ARC 2008/12/18)
 「造本から見る江戸読本の出板システムについて(邦文付き発表原稿)(AAS annual conference 2011 in Honolulu 2011/03/31)
 「江戸読本 ―ギメ東洋美術館図書室所蔵 日本19世紀伝奇小説をめぐって―(ワークショップ「和古書の世界」 ギメ美術館 2017/02/23)


■研究余滴
 「切附本瞥見 −岳亭定岡の二作について−(「近世部会会報」8号 日文協 1986夏)
 「近世後期の出板界(「日本古典文学会々報」117号 1990/1)
 「近世後期小説と役者似顔絵(『近世後期戯作に用いられた役者似顔絵の研究』1992/03)
 「櫻姫全傳曙草紙等の〈清玄〉(「國文學」 學燈社 1995/06)
 「江戸の出板事情(「日本古書通信」1996/11)
 「戯作者たちの天徳(「天竺徳兵衛韓噺」大阪近松座 2004/11/8)
 「江戸読本の後摺本と活版本(新日本古典文学大系《明治編》28「月報」2006/01)
 「絵入本についての覚え書き(科研報告書 2006/03)
 「黄鳥墳の世界(国立劇場歌舞伎公演パンフレット 2007/10)
 「デジタル環境下における国文学(「日本古書通信」2009/08)
 「草双紙の〈明治〉(新日本古典文学大系《明治編》『明治戯作集』月報 2010/02)
 「鄭成功の〈物語〉(科研報告書 2010/03)
 「浮世柄比翼稲妻の作劇法(国立劇場歌舞伎公演パンフレット 2012/11)
 「パリに渡った和本たち(「西日本新聞 」2014年8月13日(水)朝刊 11面 文化欄) PDF版
 「『南総里見八犬伝』 ―重層化されるイメージ― (国立劇場邦楽公演パンフレット 2014/10/11)
 「『南総里見八犬伝』の演劇性 ―享受の諸相をめぐって― (国立劇場歌舞伎公演パンフレット 2015/01)
 「草双紙と演劇 ―戯作と芸能との依存関係― (国立劇場歌舞伎公演パンフレット 2017/01)


■会報など
 「書店・古本屋・圖書館(「読書ガイド」 愛知県大生協 1990)
 「メディアとしての〈本〉(愛知県立大学国文学会「会報」36号 1990/12)
 「喰へぬ性格(「卒業文集」 愛知県大国文学科 1991/03)
 「明治期の妙文集(愛知県立大学国文学会「会報」45号 2000/01/20)
 「学術情報リポジトリと人文系基礎学(千葉大学附属図書館報 InfoPort No.7 2003/10)
 「生きてゐるから動きもするワ(「詩学」【特集】追悼・野本京子 59巻3号 No.643 2004/03 詩学社)
 「研究者にとってのセルフアーカイビング(「情報の科学と技術」Vol.55-10 2005/10/1)
 「十年一日(『日本古典文学会のあゆみ』所収 2006/12)
 「個人蔵書のアーカイヴ(「国文学研究資料館ニューズ」No.9 2007/11/30)
 「表紙図版解説(「東海近世」18号 2011/03/31)
 「〈切附本〉との出会い(「日本古書通信」2011/11)
 「襲名披露(千葉大学文学部日本文化学会「会報」13号 2012/07)
 「されど文学部が日々(千葉大学文学部日本文化学会「会報」16号 2015/07)
 「遺された宿題(『読本研究新集』第10集 読本研究の会 2018/06)
 「キット あるいは パッケージ(抄録版『千鳥会報』96 大妻女子大学千鳥会 2018/12)
 「先人の研究史(『読本研究新集』第13集 読本研究の会 2022/02)
 「酒場学問(『読本研究新集』第15集 読本研究の会 2024/02)


■ツール
 「qkan.sed(舊漢字變換 sed用スクリプト)
 「nengo.dat(西暦|干支|和暦データ for grep)
 「busyu.pdf(部首番号一覧)


■画像
 「狂歌刷物 (文政末頃 香蝶樓国貞画)
 「殺生石後日怪談(中本型読本と合巻の折衷様式)
 「戊寅春興集(文化十五年、五側歳旦狂歌集)
 「里見八犬士(嘉永五年、〔英勇録〕)
 「英名八犬士(切附本とその改竄本)
 「雙蝶記(山東京伝作・歌川豊国画・文化十年)
 「里見八犬士 見たて句あはせ(点取俳諧摺物)
 「天保改革時の合巻『釋迦八相倭文庫』初編(グレートーン表紙と彩色摺付表紙)


■余興
 「南総里見八犬伝カルトクイズ(八犬伝に関する結構カルトな三択クイズ)
 「Laphroaig (pdf) Ver. August 2023(架蔵するラフロイグの瓶ラベルに記されたテキスト集)


■リンク
 「立命館大学ARC《書籍閲覧システム》(高木元コレクション〈切附本・魯文艶本〉)
 「九州大学附属図書館(読本コレクション)
 「『ふみくら』パッケージ(国研の全文検索システム『ひまわり』用)

Top Page