草双紙の〈明治〉

高 木   元 

草双紙合巻の史的変遷については、早くに鈴木重三氏の提示された時代区分(「合巻について」、大東急記念文庫、1961年)が備わるが、これを要約しつつ多少修正を加えて、

 揺籃期 文化元年〜文化6年   短編読切
 定着期 文化7年〜文化14年   短編読切
 発展期 文政元年〜文政6年   短編読切が中心
 転換期 文政7年〜天保14年   短編長編の併存
 沈滞期 弘化元年〜明治9年   長編続物が中心
 終息期 明治10年〜明治20年頃  新聞雑誌へ解消

という具合に整理できる。〈発展期〉が始まる文政元年や〈転換期〉が終わる天保14年には刊行数が極端に減っていて、ジャンル変遷の劃期として政治改革や取締りの影響が見られる。さらに〈沈滞期〉は、天保改革により株仲間が解散された後、嘉永4年の仮組として新興地本問屋が多数開業し、その結果として長編合巻が陸続と出し続けられることになる。蔦屋吉蔵「明治7年甲戌陽春開板標目」には11種の長編合巻が列挙されており、明治期後印本特有の黄色無地表紙を持つ辻岡文助求板『水鏡山鳥奇談』(秀賀作、國周画、元治2年原刊)の見返しには「假名垣魯文著\明治十四年四月新刻」と見え、〈終息期〉に入ってからも、長編合巻の続編のみならず旧作の後印本が出し続けられていたことがわかる。

さて、明治10年代に入ってから1編3冊(各冊9丁)という様式で刊行された草双紙については、佐々木亨氏の継続的な業績が備わり、「従来の〈江戸式/東京式〉合巻という呼称は文学史用語として相応しくない。すべからく〈明治期草双紙〉と称すべし」という提唱がなされており(早稲田大学モノグラフ21『明治戯作の研究―草双紙を中心として―』、早稲田大学出版部、2009年の序章参照、初出は「活版草双紙の誕生」、国文学研究資料館紀要32号、2006年など)一応は首肯すべき説だと思う。

以下、当時の資料に見られる言説を追いつつ検証してみたい。まず、梅星叟乙彦『新門辰五郎游侠譚しんもんたつごらうをとこだてものがたり』2編自序(明治12年5月、聚栄堂・文栄堂合梓)を見ると

草双紙くさざうし合巻がふくわんとなふるハ、もとまいさつを、二さつあはして一冊とし、四冊を上下しやうげ二冊一ちつに、せいしたれバしかいふなり。しかるを方今いま草双紙くさざうしをも、書肆ふみや是亦やつぱり合巻がふくわんと、となふるハいはれなし。(中略)文明ぶんめい今日けふいたり、九まいさつちつの、製本せいほんるをて、これをこそ九三くさ草紙ざうしの、しようたれとハまくのみ(中略)遮莫さばれ傍訓ふりがな新聞しんぶんの、續雜報つゞきばなし再綴またがきなる、世話せわ狂言きようげん新奇しんききそふ、少壮わかい編輯へんしふ先生せんせいがたにハとてをよばぬ梅星叟うめほしぢゞい

とある。

9丁3冊だから「九三くさ草紙」だという与太話は措いて、合巻の原義に触れて「明治期の板元がいう合巻は本来の合巻ではない」という点は正論である。

現に、「今度こんどじつさつ合巻がふくわんつゞりなして、三へん大尾たいびとなし」(伊東専三『水錦隅田曙みづのにしきすだのあけぼの』、明治12年、金松堂、3編自序)、 「これ晴着はれぎ合巻がふくわんに……三袋みふくろぞろひ三まいに」(同『綾重衣紋廼春秋あやがさねえもんのはるあき』、明治12年、金松堂、初編自序)、 「はま真砂まさごのかず/\ある、合巻がふくわんものゝ賣口うれくちよき二三のうちかぞへられ」(久保田彦作『浪枕なみまくらしま新語しんご』、明治13年、延壽堂、3編自序)、 「巧妙こうみやうこの合巻がふくわん(武田交來『霜夜鐘十時辻筮しもよのかねしふじつじうら』、明治13年、錦壽堂、4編芳川春濤序)、 「机下きか壮史さうし渡邉わたなべ文京ぶんきやうかの顛末てんまつ筆記ひつきして本社ほんしや新聞しんぶん毎號まいかう掲載けいざいするところ書肆しよし金松堂きんしようだうせつこふべつ合巻がうくわん小冊せうさつせいし」(文京舎文京『名廣なもひろき澤邊萍さはべのうきくさ』、明治13年、金松堂、2編金花猫翁序)、 「この合巻がふくわんつゞれとある錦榮堂きんゑいだうせつなるたのみにヲツト承知せうちハするものゝ」(梅素薫『黒白論織分博多こくびやくろんおりわけはかた色成楓夕栄いろなるもみぢのゆふばえ僞甲當世簪まがいかうたうせいかんざし』、猿若座當狂言・3冊讀切、明治15年、錦榮堂、自序)などという具合に「合巻ごうかん」の用例は枚挙に遑がない。

しかし、「一向ひたすら正史せいしにのみよれバ、合巻くさゞうし御花主おとくいにハ、あかれて不向ふむきなるゆゑに」(桃川燕林編輯『賞集花之庭木戸ほめつどふはなのにはきど』、明治13年、金松堂、2編轉々堂主人序)、 「此合巻くさゞうし(久保田彦作『荒磯烹割鯉魚腸あらいそれうりこひのはらわた』、明治14年夏、青盛堂、叙)、 「河竹氏かわたけしが。新作しんさく仕組こんだてを。そつくりそのまゝやきなをし。即席そくせき合巻りやうり上下綴おてがるにと」(野久和橘莚『月梅薫朧夜つきとうめかほるおぼろよ』、明治21年、栗園堂、自序)、巻末「このきやうげんの合巻くささうし(同前)というように「合巻くさぞうし」と訓む場合もあった。

ならば、武田交來の正本写に頻出する「演劇しばゐとともにこの草双くさそう紙も瓢箪ひやうたん/\」(『鏡山錦〓歯かゞみやまにしきのもみぢば』、明治12年、錦榮堂、自序)、 「世話せわ演劇きやうげんその脚色すぢがき挿畫さしゑをした、あひかはらぬ草双帋くさぞうし(『星月夜見聞實記ほしづきよけんもんじつき霜夜鐘十時辻筮しもよのかねしふじつじうら』、新富座新狂言、明治13年、錦榮堂、自叙)、 「舞臺ぶたい形容けいようそれ其侭そつくり復冩かきぬい當今たうこん流行はやる草双紙さうしになさんと錦壽堂きんしゆだう主人あるじ目論見もくろみ(『霜夜鐘十時辻筮しもよのかねしふじつじうら』、歌舞伎新報抜萃、明治13年、錦壽堂、初編自序)、 「初春はつはるきやうげん毎日まいにちかは手習鑑てならひかゞみ、けいこがてらの草双紙くさざうし源蔵げんざうならぬ筆耕ふでとりわざかねたる吉書きつしよはじめ」(『松梅雪花三吉野あひじゆのゆきはなとみよしの』、新富座新狂言、明治14年、錦榮堂、自序)など、正本写に用いられている「草双紙くさぞうし」とも意味が通うものと考えられる。

一方、『新門辰五郎游侠譚』の叙で「傍訓ふりがな新聞しんぶんの、續雜報つゞきばなし再綴またがきなる、世話せわ狂言きようげん新奇しんききそふ、少壮わかい編輯へんしふ先生せんせいがた」という部分は、「草双紙くさぞうし趣向しゆかうおけるや、黄表紙きびやうし滑稽こつけいそのいろともにさめ、覆討かたきうち流行りうかうせしが、其後そのご竒術きじゆつ賊話ぞくばなしも、柯空かくうろんじて幼稚こどもしゆにとらず。よつ繪入ゑいり新聞しんぶんうち人情にんじやうものハ箱田はこだ大人うしが、妙筆めうぴつ抄録為かきぬくものハ月兎つきと泥亀すつぽん編輯へんしう人」(篠田仙果『藻汐草近世竒談もしほぐさきんせいきだん』、明治11年、青盛堂、初編自序)とあるように、新聞記事の抄録(再綴)をすることを「編輯」と称している。また、岡本起泉の「かねて東京新ぶんにて御評判ひやうばんあづかりし毒婦どくふたけ來歴らいれき幻阿竹噂聞書まぼろしおたけうはさのきゝがきだいし三べん讀切よみきり古今こゝん無類むるゐごく面白おもしろ冊子さうしつゞり引つゞき出板しゆつばん仕り升れバ高覧かうらんほどねがひ上升」(『澤村田之助曙草紙さはむらたのすけあけぼのさうし』、明治13年、島鮮堂、5編巻末)という自作の予告が見られ、同様に新聞記事を「近頃ちかごろ流行はやるべん讀切よみきり(久保田彦作『浪枕なみまくらしま新語しんご』、明治13年、延壽堂、初編自序)にして出すといっている。

この「三編讀切」という明治期草双紙の新形式は久保田彦作『鳥追阿松海上新話とりおひおまつかいじやうしんわ(3編、明治11年、錦榮堂)を濫觴とするといわれてきた如く、「鳥追とりおひ阿松おまつ新作しんさくから、稗史くさざうしすたれをおこし、當今いま流行りうかう讀法よみふりに、折衷とりあはせたる功績いさほしハ、これなん久保田くぼた先醒せんせいが、假名讀かなよみ記者きしや繁机はんき餘暇いとますゞりうみ干潟ひかた開墾ひらき、鋤鍬すきくはならぬ筆頭ふでさきもて、たがやふみ熟實みのりよけれバ」(同『菊〓延命嚢きくがさねえんめいぶくろ』、明治11年、錦榮堂、3編、岡丈紀序)とあり、さらに同4集自序に「まただいへん版元はんもとの、錦栄堂きんえいだうしきりと催促さいそくこれ昨年さくねん鳥追とりおひ於松おまつが、まれあたりのあぢをしめ、ふたゝ苗字めうじ大倉おほくらいり利潤まうけんとの結構けつこうなれど、あれハ所謂いはゆる僥倖まぐれあたりけつしてぼくこうにハあらずとおもへどいさゝ己惚うぬぼれて、さて此編このへんふでり、調度てうど九月ぐわつ發兌うりだしに、大吉たいきち利市りしよきことを、きくをちからありまゝ」などと述べている。この「稗史くさざうしすたれ」は、江戸期からの所謂合巻の衰退を謂っているのである。

さて、衰退の原因については、「はやいかちいまなか合巻がうくわんもまた時世じせい初編しよへんせバ引續ひきつゞいて、二へんへん結局まで、ひまなくさねバ看客かんかくかたが、あきあとさへたまはず」(伊東専三『月雲鳫玉章つきのくもかりのたまづさ』、明治15年春、青盛堂、初編自序)とあるように、長編合巻の冗長な筋立てと長期にわたる刊行が時勢に合わない上に、平仮名ばかりの表記にも起因していたものと思われる。となると、川上鼠邉序「流行りうかう三冊さんさつ合巻もの讀切よみきりはめたる趣向しゆかう(春亭史彦『白糸主水・戀情縁橋本こひとなさけゑんのはしもと』3冊、明治14年、金永堂)などの謂いから、「草双紙くさざうし類一代記いちだいき讀切よみきり本類品々」(明治11年『五人殲苦魔物語ごにんぎりくまものがたり』初編、延壽堂、奥目録)の「草双紙」は(江戸から続く)合巻を、「讀切本」は明治期草双紙(切附本)を意識した謂いであると考えて良いのかもしれない。

しかし、明治期草双紙を意味する用例としては、「講談かうだんゑんずる群馬縣ぐんばけん新説しんせつ繪入ゑいり讀本よみほん編輯へんしふせよともとめおうじて」(松林伯圓『新編伊香保土産しんへんいかほみやげ』2編、明治12年1月、松延堂、自叙)や、 「この稗史はいし中のしめして」(岡本起泉『花岡奇縁譚はなをかきえんものがたり』初編、明治15年2月、嶋鮮堂、芳川春濤序)、 「いま流行りうかうの三さつものに、……繪草紙ゑざうしの、趣向しゆかうあるはなくれなひ」(川上鼠邊『腕競心三俣うでくらべこゝろのみつまた』3編、明治13年4月、金松堂、初編魯文序)等が見い出せ、「絵入読本」「稗史」「絵草紙」等ということもあった。(ちなみに『腕競心三俣』3編下冊(8ウ9オ)に金松堂(辻岡文助)の店頭が描かれている。)

様式的には切附本が先行する明治期草双紙(拙稿「草双紙の十九世紀−メディアとしての様式−」、『江戸読本の研究』所収、ぺりかん社、1995年)の発生に関して、佐々木亨氏は明治10年に集中的に刊行される西南戦争ものの影響を明証している(早稲田大学モノグラフ21『明治戯作の研究―草双紙を中心として―』、早稲田大学出版部、2009年参照、初出は「西南戦争と草双紙」、「近世文藝」69、1999年)が、一方で江戸以来の伝統を持つ正本写の系譜も考慮に入れる必要があるかもしれない。例えば、「狂言きやうげん筋書すぢがき歌舞伎かぶき新報しんぱうかぶひとしくなをまた目今もつこん賣出うりだしの諸藝しよげい新報しんぱうしやおいても活版くわつぱんもつたゞち摺立すりたて遅速ちそくあらそ刊行かんかうなせバいま世界せかい劇場げきぢやう合巻がふくわんなぞ因循いんじゆんならんと版元ふみや主人あるじことはりしもこれ子供こどもしゆのお眠気ねむけざましに御覧ごらんいれ草紙さうしなれバ画組ゑぐみばかりでくるしからずと再應さいおう依頼いらいまかいさゝか餘白よはく埋草うめくさ荒筋あらすぢのみを綴合つゞりあはせ……」(竹柴琴咲『御殿山桜木草紙』、明治14年、榮久堂、自序)とあるが、「劇場の合巻」とは市村座の正本写で10丁2冊もののことである。江戸時代の正本写は台帖風であったが、次第に筋書風に変遷することになるが、紛れもなく合巻体裁(10丁1冊)を継承しているのである。

実際のところ10丁1冊を単位とする明治期の合巻も少なくないのである。『大久保仁政談』(第1〜4号、各8丁、明治11年、紅木堂)、『時代模様鼠染色じだいもやうねずみのそめいろ(20丁2冊、明治14年、松延堂)、『心筑紫博多今織しんちくしはかたいまをり(10丁3冊、後補奥目録に宮田伊助)、『筑紫潟箱崎文庫つくしがたはこざきぶんこ(20丁2冊、永島孟齋畫、松延堂)、『梅加賀金澤實記うめのかゞかなざはじつき(20丁2冊、松延堂)、『伊達評定奥之碑だてひやうぢやうおくのいしぶみ(20丁2冊、松延堂)、『大久保政談 松前屋五郎兵衛一代記』(2編20丁、明治14年、宮田孝助)、『おしゆん傳兵衞・赤縄ゑにし猿曳さるひき(上下2冊各10丁、國政画、明治16年、関根孝助。後印「明治20年1月\沢久次郎」)等々、赤色を基調とする安っぽい摺付表紙を備えた草双紙で、多くは大西庄之介(松延堂)板である。これら文字通りの合巻に関しては調査が充分に及んでおらず、今後の精査が必要である。

新しい様式の明治期草双紙が明治10年代に大量に出され、京阪の活字版や、轉々堂主人『巷説兒手柏かうせつこのてがしは(2編4冊、明治12年、文永堂)や同『松之花娘庭訓まつのはなむすめていきん(全3冊讀切、明治12年、具足屋)等を先駆として、20年代に入ると次第に活版化してゆくことになるが、活版のものは全丁に絵が入っているわけではなく、最早〈草双紙〉とは呼べない。つまり、固より〈東京式合巻(活版草双紙)〉など存在し得なかったのである。その一方で、萬亭應賀の美麗な新刊合巻と平行して、全丁絵入の切附本の如き廉価な合巻が出し続けられていたことも忘れてはならない。

なお、本稿の主旨については拙稿「十九世紀の草双紙―明治期の草双紙をめぐって―(隔月刊「文学」第10巻第6号、2009年11・12月号)に具体的に展開したのでご参照いただきい。

(たかぎ げん・千葉大学教授)


#「草双紙の〈明治〉」(日本古典文学大系《明治編》『明治戯作集』月報 2010年2月)
# 活字版と違い可能な限り原本に近似する旧漢字を使用し総ルビにしてある。
# Copyright (C) 2021 TAKAGI, Gen
# この文書を、フリーソフトウェア財団発行の GNUフリー文書利用許諾契約書ヴァー
# ジョン1.3(もしくはそれ以降)が定める条件の下で複製、頒布、あるいは改変する
# ことを許可する。変更不可部分、及び、表・裏表紙テキストは指定しない。この利
# 用許諾契約書の複製物は「GNU フリー文書利用許諾契約書」という章に含まれる。
#                      高木 元  tgen@fumikura.net
# Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of
# the GNU Free Documentation License, Version 1.3 or any later version published by the
# Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-
# Cover Texts.
# A copy of the license is included in the section entitled "GNU Free Documentation License".

Lists Page